Coyane's A O I T O R I

~自由に旅するシンママ親子をめざして~

石油ストーブ対流型と反射型のヤーツ、今年の冬はさぁどっち!

はーー冬のやつやっと本気出してきましたね...。ひぃ寒い (´・ω・`)

 

今、2LDKに住んでて、各部屋にエアコン設置済みなんすけど

 

 

エアコンの暖房、どわぃっっっきらいでして ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

なんか乾燥して、目ぇカラッカラになるでしょ? ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

つけっぱなしで寝て、朝起きたら ミイラになりそうでしょ? ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

だからどうしても好きになれないですよねw 

 

そういうわけでちょこちょこつけたり消したりしてたら (╭☞•́⍛•̀)╭☞

 

 

なんと12月の電気代、いつもの3倍でした (汗)

 

 

 

これはやばい!なんとか節電しなければ。。。。=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)

 

 

 

でもなんだかんだコスパ最強暖房器具は《こたつ》だそうなんで

 

 

ふとんも何も掛けてないコタツテーブルの電源をオンして

 

 

細々と暖をとってます。

 

 

ママぁせめてコタツ布団よろしくと長男  (๑•́ ₃ •̀๑)エー

 

 

ひもじ~~~~あかんこんなん友達呼ばれん!

 

 

きっと二月三月も寒いはず!ここで手を打たねば!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

ってことで石油ストーブを調べてみることにしました (ง `ω´)ง 

 

 

 

 =================================================================

石油ストーブの種類 ※ファンヒーターは除く

 

《反射型》燃焼筒の奥に熱の反射板を持ち、機器正面へ集中して熱が放射される。室内の空気を対流させるが、反射板による一方方向への暖房効果が高く、機器正面においては比較的遠方に対する暖房効果が高い。

 

《対流型》機器の中心に燃焼筒があり、炎は燃焼筒の中で立ち上がる。機器全周にわたって熱が放射されるが、熱くなった空気が上昇し、対流を発生させる効果が高い。部屋の中心に置くと空気の対流がよくなり、効率よく暖房することができる。

  =================================================================

口コミ

大きくわけてこの二種類だそうですが、口コミを読むと(口コミ読むの趣味です☆)

 《反射型》は一方方向を暖める。置き場所が限られる。お鍋やヤカンを置く場所が広め。燃費がいい。

《対流型》は360°暖かくなるので置き場所に困らない。二階まで暖かい。お鍋やヤカンを置く場所が狭い。比較的燃費が悪い。

 

という感じでした。

  =================================================================

デザインは?

  《反射型》

反射型が一番ポピュラーな感じ、見たことあるヤーツ実家にあるヤーツですね

   《対流型》

対流型のはとってもコンパクトで、ワンルーム向け。

口コミではとっても評判が良くて、燃費も良いそうです。

ただヤカンステージ(鍋とかのせる場所)が狭いのが主婦にはマイナスでした。

 

コンパクトで可愛いのもありますよ。

 

 一人暮らしやったら絶対買っちゃいそな可愛い感じですよね。

 

これなんか、超いい感じ!

見た目はやっぱり、対流型ですね、燃費が怖いけど、火力弱めで使おうかな。

というわけで、うちの家は対流型にしようと思います。

 

 

また届いたら実際の使用感など、レビューさせていただきます☆

 

最後まで読んでくれてありがとうございます (*´。・ω・。`*)

 

 

Coyane